
部活動に励む子どもにとって「スポーツ障害」はごく身近な問題です。
スポーツ障害を抱えたまま運動を続けると、パフォーマンスの低下や、大きなケガに繋がる可能性もあります。
スポーツ障害の種類や原因を理解し、早めに対処しましょう。
この記事では、部活動をしている子どもに多いスポーツ障害の種類を紹介します。
予防方法も詳しく紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
■部活で起こるスポーツ障害の種類とは?
部活で起こるスポーツ障害の特徴は「未成熟な身体に無理がかかり生じる」ことです。
中学生や高校生の時期は、骨や筋肉が成長している段階であり、激しい運動に身体が付いていかない場合もあります。
そのため、身体の組織が運動の負荷やたまった疲労に耐えられなくなり、痛みや動かしにくさを生じてしまうのです。
このことから、部活動で生じるスポーツ障害は、いわゆる「オーバーユース」(使いすぎ)によるものが多くみられます。
■子どもに多いスポーツ障害の一覧
部活動に励む子どもに多いスポーツ障害を一覧で紹介します。
部位 |
疾患名 |
原因と症状 |
足 |
ジャンパー膝 |
膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで腱が引っ張られ、骨に炎症が生じて痛みが出現する。膝の皿の下あたりに痛みや熱感が生じる。ジャンプ、走る、階段昇降などで痛みを感じやすい。 |
アキレス腱炎 |
走り込みや踵を浮かせる動きの反復でアキレス腱に炎症が生じる。歩いたときや走ったときにアキレス腱へ痛みを感じる。 |
|
有痛性外脛骨 |
内くるぶしのあたりの骨に痛みを感じる。捻挫や打撲、筋肉の使いすぎなどにより、骨が引っ張られて炎症が起こることで発症する。偏平足の子に起こりやすい。 |
|
シンスプリント |
走った後にすねの内側に痛みを感じる。悪化すると運動中や日常生活でも痛みを感じるようになる。ランニングやダッシュを繰り返すことで、すねの筋膜に疲労が蓄積して発症する。 |
|
疲労骨折 |
足の骨に体重がかかり続け、骨が引っ張られることで発症する。足の甲の骨や、シンスプリントの生じたすねの骨に生じる場合がある。歩いたときや走ったときなど、足に体重がかかると痛みを感じる。 |
|
足底腱膜炎 |
足の裏に体重をかけたときに痛みを感じる。踵から足の裏全体に広がっている「足底腱膜」が炎症を起こすことで痛みが出る。偏平足が原因になる場合もある。 |
|
腰 |
腰椎分離すべり症 |
腰を反らしたりひねったりするときに痛みを感じる。腰の曲げ伸ばしや強くひねる動きを繰り返すことで発症する。悪化すると背骨が骨折してずれてしまい、中を通る神経に触って足のしびれや強い痛みを感じる場合がある。 |
肩・腕 |
野球肩 |
投球動作の途中で肩に痛みを感じる。肩関節の使い過ぎや、関節に負担のかかる投球フォームを繰り返すことで発症する。痛みが取れない場合は手術が必要になる場合もある。 |
テニス肘 |
手首の曲げ伸ばしを繰り返すことで筋肉や腱に負担がかかり、動かすときに痛みを感じる。ラケットでボールを打つときの手の返しに痛みが伴う。日常生活でも、ドアノブをひねったり、雑巾を絞ったりするときに痛みが出る場合がある。 |
部活動の種類や運動内容によって、生じやすいスポーツ障害は異なります。
子どもの痛みに当てはまるようであれば、早めに整形外科を受診しましょう。
■部活中にスポーツ障害が起こる原因
部活動でスポーツ障害が起こるのは「使いすぎ」と「ケア不足」が原因であることが多いです。
成長途中の身体を使いすぎることは、身体に大きな負担をかけてしまいます。
運動量が必要な部活動に所属している場合は、まず基礎練習を徹底し、強い運動に耐えられるような土台を作ることが重要です。
また、日々の運動後のケアが不十分な場合、疲労が蓄積してスポーツ障害が起こりやすくなります。
使いすぎた筋肉へのストレッチや、氷で痛みのある場所を冷やすアイシングなど、毎日できるケアに時間をかけましょう。
■スポーツ障害の予防方法
スポーツ障害を予防するために、整形外科での治療やケアを利用するのも手段の1つです。
整形外科では「低周波治療器」や「超音波治療器」などの専門的な機器を使用し、身体の組織のケアを行えます。
また、理学療法士が1対1で評価・治療を行うことで、ケアの必要な部位を集中的に治療することが可能です。
筋力の強化やストレッチ方法の指導など、一人ひとりに合わせた個別のリハビリを受けられます。
スポーツ障害を予防したい場合は、整形外科で定期的なケアを受けることも検討してみましょう。
■スポーツ障害の予防は整形外科へご相談ください
スポーツ障害は部活動に励む子どもにとってよくあるケガですが、適切にケアすることで予防できます。
パフォーマンスを落とさずに練習を積み重ねていくためにも、日々のケアや予防を徹底しましょう。
『えさき整形外科リウマチ科』では、スポーツ障害に関するご相談も受け付けています。
痛みが出ている場合はもちろん、予防のための治療やケアも提供しております。
スポーツ障害にお悩みの方は、ぜひお気軽に当院へご相談ください。