当院では、膝関節の「切らない」治療法として「APS療法」を提供しています。
手術せずに膝の痛みの改善を目指すAPS療法ですが、どんな治療で、いつ受ければよいのかわからない方もいるでしょう。
この記事では、当院でAPS療法を受けるタイミングや、どのくらいで効果が現れるのかについて解説します。
膝関節の痛みにお悩みの方や、手術を受けたくない、または受けられないという方は、ぜひご覧ください。
目次
■APS療法とは?
APS療法とは、血液中から採取した「自己たんぱく質溶液」を使用する「再生医療」の一種です。
採取したたんぱく質に含まれる「成長因子」を使用することで炎症を鎮静化させ、痛みの軽減が期待できます。
APS療法では、自分の血液から採取したたんぱく質を使用するため、アレルギー反応や拒絶反応が起こりにくいのが特徴です。
副作用がまったくないわけではありませんが、比較的安心して治療を受けられるため、心身の負担が少ないのが魅力の治療法でもあります。
慢性的な膝関節の変形で生じる痛みは、リハビリや薬では効果が得られないこともあります。
しかし、心身機能の問題で手術が行えなかったり、手術を受けることに抵抗があったりすると、痛みを緩和するのは難しい場合があります。
APS療法は体にメスを入れることなく治療を行えるため、手術以外の治療を希望する方にとっての選択肢の1つとなるでしょう。
関連記事:切らない・手術をしない膝関節症の治療|「APS療法」とは?
■変形性膝関節症に対するAPS療法の効果
変形性膝関節症に対するAPS療法効果は以下の通りです。
-
・膝関節の痛みの軽減
-
・関節の腫れや赤みの軽減
-
・膝関節の動きの改善
炎症が沈静化されることで痛みが落ち着くのはもちろん、関節の腫れや赤み、動かしにくさの改善も期待できます。
立ち上がったり座ったりするたびに痛みを感じている方や、歩くのがつらいと感じている方は、APS療法を実施することで過ごしやすくなる可能性があるのです。
■変形性膝関節症にAPS療法を行うタイミングは?
当院では、膝関節に対し「それまで行ってきた治療で十分な効果が得られなかった」タイミングでAPS療法を提案しています。
関節注射や内服、リハビリや物理療法(機械で行う治療)の効果が見られない場合、同様の治療法を続けても痛みを改善できなくなっている可能性が高いです。
本来、薬やリハビリの効果が得られなくなった場合は手術を検討しますが、APS療法を行うことで、手術せずとも痛みを緩和できる可能性があります。
いわゆる「保存療法」と「手術」の中間的な立ち位置として、APS療法を実施するとよいでしょう。
■APS療法の効果が出るまでどのくらいかかる?
APS療法の効果が現れるまでの期間には個人差がありますが、治療を受けてから効果を感じるまで、およそ1~3週間ほどが目安です。
治療を受けてから数日間は、注射したAPSが炎症に作用するため、腫れや赤みが生じることもあります。
効果が現れるにつれて腫れなどは落ち着いていき、徐々に痛みも軽減していきます。
なお、治療の効果は2~3年ほど継続しますが、こちらも個人差がある点に注意してください。
■APS療法の注意点
APS療法を実施するにあたり、血液に関する病気をお持ちの方や、血液中の成分が基準に満たない方は、治療を行うことができない場合があります。
そのため、治療の前に血液検査を実施し、治療を行えるか判断します。
また、治療の効果を最大限発揮するために、併用しないほうがよい薬もあります。
すでに薬を使用している場合は中止し、一定期間経過してから実施可能です。
治療の説明の時点で薬の確認を行いますので、医師と相談のうえ治療を受ける日取りを決定しましょう。
■膝の痛みの治療にはAPS療法もご検討ください
膝の痛みが悪化した場合、手術が必要になるケースも珍しくありません。
しかし、事情があって手術ができない方や、手術そのものに抵抗がある方は、体へメスを入れずに治療できるAPS療法も検討してみてはいかがでしょうか。
『えさき整形外科リウマチ科』では、慢性的な膝の痛みに対するAPS療法を提供しています。
興味のある方は、ぜひ気軽にご相談ください。
ご自身の血液を使ったAPS療法とは|関節ライフ